fc2ブログ

最新情報


新刊「きもの番長おしゃれのAtoZ」
 祥伝社より、発売中!
※P23のイラストに、訂正箇所があります。
 誠に申し訳ありませんでした。詳細はこちらをご覧ください。→

新刊「きもの番長ことはじめ」
 祥伝社より、発売中!

著書「きもの番長2コーディネートレッスン編」
 祥伝社より、発売中!

■松田恵美  イラストサイト Twitter Insta FB ニュースレター ラインスタンプ



映画「百日紅」へ

浮世絵師、葛飾北斎の娘、お栄の

映画「百日紅」みなさまは、
見に行かれましたか?

20150603-2.jpg


私も、やっーーと、

絵の仕事の合間に、

見に行きました♡♡♡

空いてる時間にいったので、

親切な店員さんが写真を撮ってくれました( ´∀`)ありがたや



私、子供の頃から、浮世絵が大大大好きなのです(*´∀`*)


好きなトピックな上に、


北斎の娘という、レアキャラ!!

もちろん、娘のお栄も、絵がうまいのです。

写真は、去年、太田美術館であった
「葛飾応為」展のポスターです。

20140219-1.jpg


しかも、

原作、杉浦日向子先生!!
(江戸の文化を知りたい方、杉浦先生の本はオススメです)


浮世絵、着物、江戸文化

この3つのどれかが、好きでも楽しめる
映画だと思います♡♡


3つとも、全部好きだから、
三倍、楽しかったです(*´∀`*)


この映画も、上映館、少なめだから、
気になる人はお早めに、ご覧になってくださいね。

上映されてる映画館は、こちらです。





♡着物でトキメクLINEスタンプ♡
「きもの番長の着物乙女」こちらから♪
CM06.jpg

・ブログ村ランキング
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 人気ブログランキングへ
参加してます、応援していただくと嬉しいです(*´∇`*)

2015/06/04 08:00 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TV  | 頁の最上部へ



美輪明宏さんの舞台「黒蜥蜴」へ

おはようござます。
きもの番長こと、松田恵美です。


先日、美輪明宏さんの「黒蜥蜴」に

行ってきました!

DSC_2011~2


江戸川乱歩原作、三島由紀夫脚本!

面白くないわけがないですね(o*´∇`)o



20代から見てきた

一番大好きな「黒蜥蜴」が今年で最後なのですTT


ということで、

最後の思い出に、黒蜥蜴のタトゥーシールを買いました♪


20150521-1.jpg

これを腕にはって、

着物を着て、みんなで、



「この優しい二の腕の黒蜥蜴を!」



と袖をめくって

遊んでみたいですね♪(´∀`*)ウフフ


ちなみに、美輪さんの黒蜥蜴、

秋に、追加公演もあるみたいです(^_^)/

見逃した方はお早めに♪




それではみなさん、また明日^^/



ブログ以外にも
フェイスブックや、ツイッターにも、日々の事を綴っています。
ブログと合わせてどうぞご覧になってください(*´∇`*)/

TwitterInstaFBニュースレターなどでイベント等のお知らせをしてます♪


♡着物でトキメクLINEスタンプ♡
「きもの番長の着物乙女」こちらから♪
CM06.jpg

・ブログ村ランキング
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 人気ブログランキングへ
参加してます、応援していただくと嬉しいです(*´∇`*)

2015/06/02 08:00 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TV  | 頁の最上部へ



映画「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」へ

昨日、早速封切りした


映画「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」を
見に行きました♪



11107726_360427380748515_6111805086727970207_n.jpg


ご存じの方も多いと思いますが、


この映画は、アリさんが、趣味で
NYのオシャレな年配のご婦人の写真を撮って
ブログにアップした所、


瞬く間に、世界で、書籍化しました♪

20140906-1.jpg

私も本屋で目が釘付けに!!
好みど真ん中!


それが元になった
ドキュメンタリーだから
オシャレ映画かと思いきや・・・・・


・・・


人間讃歌でした!



じんわりと涙が(T_T)うぅ
ああ、マスカラがとれちゃう(笑


「アナタはアナタのままで、いいのよ!
 好きなようにお洒落しなさい!!」


という、愛あるメッセージが溢れてました♡♡♡
 


この本が好きな人は、是非ご覧になってください( ´∀`)
私は、もう一回見たいくらい♡



上映が少ないので、
早めがオススメです→全国の上映シアター



実は、私の周りにも、
リアルアドバンスト・スタイルの方がいて、


パリと日本を行ったり来たりしてる
憧れの年配のマダムがいます。



彼女のアクセサリー使いが
とても魅力的で、私も真似したい!と
思って、アクセサリーを集めてました*^^*

いろいろ集まって、
最近、アクセサリーのオシャレが楽しくて
しかたないです♡

身近に、自由にパワフルに
オシャレしている人生の先輩が
いるのは、とってもありがたいです^^




♡着物でトキメクLINEスタンプ♡
「きもの番長の着物乙女」こちらから♪
CM06.jpg

・ブログ村ランキング
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 人気ブログランキングへ
参加してます、応援していただくと嬉しいです(*´∇`*)

2015/05/31 08:00 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TV  | 頁の最上部へ



映画「ディオールと私」へ♪

Bonjour^^まつだ めぐみです^^/
先日の夜、早速、映画「ディオールと私」を見に行きました!
CAblBBwU0AENyHu.jpg
ドキュメンタリーで、華やかなショーの世界から、
裏方の素晴らしいお針子さん達と、新人のデザイナーが
作り上げていく新しいディオールの世界!(*´∀`*)ワクワク

美しい物が好きな方から物作りをしてる人まで、オススメの映画です!

小さい映画館の上映だから、先にお知らせしました^^
着物のコーデはまた明日更新しますね♪

また、明日の8時に^^/
Bonne journée !

参加してます、応援していただくと嬉しいです(*´∇`*)
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 人気ブログランキングへ

2015/03/20 08:00 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TV  | 頁の最上部へ



2月歌舞伎座で豆まき☆

ずいぶん更新が遅くなってすいません!
2月中旬の締め切りに追われて、正直余裕がありませんでした(ノ>д<)ノタスケテ
不器用なんで、沢山同時にできない事を忘れてました。。

パルコの志の輔落語見に行ったり、篆刻したりとφ(..)ネタはあるので
もう少ししたら落ち着くので書きたいことを、
去年より、 無節操に書いていこうと思います!

ということで、もう過ぎたけど節分の話です!
2月歌舞伎行ってきました!=ε=(((((((へ( *・口・)ノワーイ
kabuki02_1.jpg
歌舞伎座入り口にあるカウントダウンがちと寂しい…(ToT)

4月までだから、常連さん&ツアー客で大賑わい!
プラス今日は節分!
節分の昼の部は特別と言う事を知っている
常連さんはソワソワしてます!! ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 ソワソワ

私も歌舞伎マダムに教えてもらって知ったのですが、
役者さんが豆まきするんですって!
(^o^)ノ鬼は外!福は内---===≡≡≡。

2月でも今日の節分の昼の部のみ!(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)キャー

口上(※1)が終わった後に、
役者さんが舞台から投げる…二階席まで届かないんじゃ~

冬のバーゲンで買いすぎたので二階席(※2)の私には無縁の話しかしらん?
と思っていたら…とぼんやりしていたら(´Д`;)ホゲ~


両脇のマダムがスッくと立ち(ノ>д<)ノ

『二階にも歌舞伎座の人が配りに来るのよ!行くわよ!!』
と風の様に駆け抜けて行った!=ε=(((((((へ( *・口・)ノホリャ~


既に歌舞伎座のお姉さんが持ってる豆が入っている籠には、
にょきにょきと、お客さんの手がいっぱい!大合戦! (タイムセールのようだ(((( ;゚д゚)))アワワワワ )

はっきり言って、力ではまったく叶わないので!(チビだからな!

ここは、目立つようにワントーン声を高くしてお上品に(w


「お一つください(*´∀`*)ウフフ」と後から言うと


係のお姉さんが、振り向いて、にっこり笑って豆を、渡してくれました!ヤッタ(ノ>д<)ノ
言葉の力ってすごい!www猫かぶり作戦大成功!
豆の為なら、ワタシ猫でも、狐でも、何匹でもかぶってやりますよ!!(www

kabuki02_5.jpg
私も歌舞伎マダムも豆を無事にゲットしましたv

ちなみに、次の回のチラシを親切にくれた隣に偶然座っていたマダムは
ディープな歌舞伎ファンらしく毎年豆をもらってる強者でした。

歌舞伎座最後の豆まきに、
最初で最後の滑りこみで参加できて、
イベント好きな私は大変嬉しかったです(*´∇`*)
マダムお誘いありがとう!

もちろん歌舞伎も面白かったですよ!
鷹と狐か~どんなんだ?と思っていたら、
とても美しい鷹でびっくりしたり!どんだけ綺麗な鷹なんだよ!っって突っこみたくなったり(w


※1役者さんの挨拶、私は演目だと思っていた(w)
※2 2月の二階席、チケットがいつもの2倍でビビった!!(((( ;゚д゚)))ヤメテ~


~おまけ:歌舞伎写真館~
新しくなる時には、会えないかもしれないレトロな場所(w
早く着いて、時間があったから、写真とってみたv

歌舞伎座入って左のお土産屋さんの奥の階段から登ると三階席にある渋い喫茶店! !
kabuki02_2.jpg
こなれて座っている老夫婦!(しかも婦人のきもの姿がす・て・き!)
渋い!かっこいい!!こんな風に肩肘張らないスタイルって素敵!

kabuki02_4.jpg
開演前コーヒーサービス(クッキー付)300円
カレー700円と書いてある食券機のお隣には・・・


どーーーーーーーーーーん!!!!!
kabuki02_3.jpg
年季の入った昭和レトロなお人形!
オリエンタル●●カレーって、何カレーだったんだ!アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
ガムテープの下が気になる!!

大体休憩時間が30分くらいしかなく、時間がないから
いつもは、すぐ食べれる小さめのお弁当を買ってエッサホイサと食べてるんだけど、

前に花道(地階)で食べたおでん定食がおいしかったので、
ここがなくなる前に、コーヒーかカレーで一度利用してみよっとv


歌舞伎座は、他の劇場より食べ物が充実してるから嬉しいんだよね~・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

↓励みになります!応援ポチッと宜しくお願いします! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッと押して頂けると嬉しいです!(*´∇`*)        
人気ブログランキングへ

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

2010/02/10 09:10 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TVTRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ



劇団☆新感線~蛮幽鬼(ばんゆうき)~

今日は、新橋演舞場に、劇団☆新感線の『蛮幽鬼』を見に来たよ!!o(≧∇≦o)
劇団☆新感線は、これでまだ二回目の初心者でございます! 蛮幽鬼1
歌舞伎マダムのオススメで一度観るといいわよvとオススメしていただいたので、
前回『蜉蝣峠』を、予備知識なしで、両手だらりの無防備状態で、観に行き、

パワフル、無秩序、破壊的笑いと歌、エンターテイメント、無惨惨劇な血の雨 (((( ;゚д゚)))アワワワワ
70年代の不条理無茶苦茶パワー映画
マンガだと『永井豪的』パワーと、『岡田あーみん』のノリ!!!!!・・・・・

・・・・・に、

完全に脳髄ヤラレました(o・v・o)エヘヘ それで、また観にきちゃいました(w

早く会場に着いたのでウロウロ探検してたら((((o・v・o)))ウロウロ

ドカーン!!!!!!
蛮幽鬼2
何じゃ、コリャー!!!!(((( ;゚д゚)))アワワワワ
二階に、凄い完成度の高い銅像がっ!!!!怖いんですけど!
これって、ポスターの中心に写っている銅像だ!!感動~(*´∇`*)

今回は、がんばったかいあって、
一階、前から三番目、花道より中央よりへ三つ目と、
舞台役者さんの汗がほとばしるほど近い席でした!!!(本当にほとばしった(w
おかげでさまで、いつも使ってる巨大双眼鏡まったく使わずにすみましたv

よっこらせと座って、スクリーンを見ると、映像が。。
始まる前から、音楽、映像の演出もこってる!o(≧∇≦o) ワクワク
蛮幽鬼4
「蛮勇記」・・ありゃタイトルが、読みは同じだけど、漢字が少し違う!?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ここからは、ネタバレになるから、まだ観てない人は、みないでね!


前回「蜉蝣峠」は、日本が舞台だったから、
役者さん達が着ている着物を楽しむことができるから、
着物好きには、前回がオススメだけど、蛮幽鬼も面白かった~(*´∇`*)

早乙女太一くんの舞台をみるのも二回目だったので楽しみにしてました♪
本当に綺麗な流し目と、太刀さばきでした!
どう動いても動きが、流麗な動きなんだよね~

ストーリーは、すんごく、簡単に言うと、
一人の男が復讐の鬼になって、全てを焼き尽くして、その炎で己も焼き尽くすお話。

相変わらずギャグあり、裏切りあり…
マンガが実写化したらこんなかんじ(´・ω・`)と怒濤の展開…

宮使いは、ほんに恐ろしい!アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

キャラ的には、いつもニコニコしてるけど暗殺者のサジくんが、良かった~!
ニコニコ笑いながら、人を殺すキてきる様が、本当ににマンガに出てきそうなクワセモノキャラでした!

しかし、サジ役の「堺雅人」さんも凄いな~
あんだけ、アクションしても、ニコニコだもん!
最後の挨拶まで、一人だけ、ニコニコ!どんだけプロなんだ!!

最後のセリフが、とても印象的で牢獄をでたけど、復讐にかられて生きていたから、
結局牢獄をでても本当はまだ牢獄につかまっているというお話。

本当にそう思う。
人に酷いことされて、その人を怨み、復讐したくなる。流れは人としてある感情だけど、

心がそれによって、蝕まれていくのは、相手じゃなくて、
本当は、気付かないだけで、自分が一番ダメージを受けるんだよね・・

だからといって、相手に好き勝手にされる理不尽は屈したくない!
人って、アンビバレンツな生き物っさ!

最後に、かつての婚約者と復讐の間で、ゆれている主人公土門の心が伝わった!! (ノ>д<)ノセツナイ!

今回も、満足できる内容でした!(*´∇`*)
次の来年の春にある『薔薇とサムライ』 も楽しみ♪

芸術の秋ですね♪
↓励みになります!応援ポチッと宜しくお願いします! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッと押して頂けると嬉しいです!(*´∇`*)        
人気ブログランキングへ

(↓新橋演舞場のサイトから、下記引用)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
STORY
遠い昔。 各地の豪族支配から、ようやく一つの政権が出来上がりつつある島国・鳳来(ほうらい)の国にまつわる物語。

鳳来の国の若者四人は、国をまとめる精神的支柱として果拿(かだ)の国の国教“蛮教(ばんきょう)”を学ぶために留学している。その中の一人、京兼調部(きょうがねしらべ)が暗殺され、同行の伊達土門(だてのどもん)【上川隆也】が無実の罪により監獄島に幽閉される。土門は、濡れ衣を着せた稀浮名(きのうきな)、音津空麿(おとつのからまろ)への復讐を誓う—

10年の歳月が流れ、脱出を試みようと牢獄の壁を掘り進めていた土門は、両手足を鎖に繋がれた男【堺雅人】がいる牢へたどり着く。土門に助けられた男はサジと名乗り、復讐に協力することを誓ってともに脱獄する。

鳳来の国の都。蛮教を持ち帰った浮名と空麿は、教義を自分たちに都合よく作り変え、彼らの父親たちと共に権勢をふるっている。

一方、都のはずれでは、飛頭蛮(ひとうばん)が唱える“蛮心教(ばんしんきょう)”へ人々の支持が集まりつつあった。蛮教に疑問を抱く大王の妃、美古都(みこと)【稲森いずみ】は、彼女を護衛する刀衣(とうい)【早乙女太一】を伴い飛頭蛮のもとを訪れる。この飛頭蛮こそかつて美古都と将来を誓い合った土門であった。

そして、宮中では、蛮教と蛮心教の教義をめぐって、飛頭蛮と空麿は教義問答をすることとなる…。

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

2009/10/11 13:55 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TVTRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ



今日のオススメの番組『おしゃれ工房~めしませ きもの 結城紬のふるさとを訪ねて~』&『白洲次郎ドラマスペシャル』

今日のお昼11:30 ~ 11:55に、NHK教育で
『おしゃれ工房~めしませ きもの 結城紬(つむぎ)のふるさとを訪ねて~』
がありますよ!
ちなみに、こちらの再放送は、今日の21:30~ 21:55に、NHK教育であります(o・v・o)

この番組今年の四月から月に一回放送があったんですね~
・・・・ノーマークでした!(>_<)
最初から、再放送とかないかな~

先日お知らせした
『-白洲正子~目利きの肖像-知るを楽しむ 私のこだわり人物伝』
録画予約していたのに、緊急ニュースで
結局、第一話しか撮れてなかった・・(ノ>д<)ノくやしいぃ~

今度は、負けずに、今日から連続一挙放送の
白洲正子さんの旦那さんが主役のドラマを見るぞ!

『ドラマスペシャル 白洲次郎』(NHK総合)
・9月21日(月)22:00~23:30 一章「カントリージェントルマンへの道」

・9月22日(火)22:00~23:30 二章「1945年のクリスマス」

・9月23日(水)22:00~23:30 三章「ラスプーチンの涙」

面白いといいな~(o・v・o)ワクワク
↓励みになるます!応援ポチッと宜しくお願いします! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッと押して頂けると嬉しいです!(*´∇`*)        
人気ブログランキングへ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(↓TVガイドより引用)
『おしゃれ工房~めしませ きもの 結城紬(つむぎ)のふるさとを訪ねて~』
結城紬(つむぎ)の古里を訪ね、美しい反物を生み出す伝統の手仕事の魅力に迫る。結城紬は奈良時代から、茨城県結城市と栃木県小山市を中心とした一帯に伝わる伝統的な織物。その工程は、国の重要無形文化財に指定される技もあるほど、希少価値が高い。着物を楽しむため、それぞれの作業を担当する職人の技術の高さと、そこに込められる思いに触れる。

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

2009/09/21 09:27 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TVTRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ



今晩のオススメの番組『-白洲正子~目利きの肖像-知るを楽しむ 私のこだわり人物伝』

今日の夜中24:10~24:35に、NHK総合で
『知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 -白洲正子~目利きの肖像-』
2007年10月の再放送がありますよ!

私、白洲正子さん、とても素敵な人と聞いたことがあって、
とても気になっていたのです!(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)丁度よかった!

スケジュールは、
9月14日(月) 24:10 ~24:35
・「第1回“骨董(とう)・本物を知る”」

9月15日(火) 24:10 ~24:35
・「第2回“旅・自在に遊ぶ”」

9月16日(水) 24:10 ~24:35
・「第3回“能・色気の形”」

同じく16日(水)24:35 ~ 9月17日 1:00
・「第4回“西行・花にひかれる心”」

と連日放送です! 見逃した方にオススメです(w/
↓励みになるます!応援ポチッと宜しくお願いします! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッと押して頂けると嬉しいです!(*´∇`*)        
人気ブログランキングへ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(↓YAHOO!テレビより引用)
<全4回>
・「第1回“骨董(とう)・本物を知る”」
▽作家・白洲正子の生き様に強い関心を持つ元首相の細川護煕さん。4回シリーズの1回目はその真髄たる骨董の造詣をを中心に「本物を知る」目利きとは何か、探っていく。
白洲正子は骨とうの「目利き」として知られている。さまざまな華麗なコレクションを、日常生活の中で用いて楽しんだ。しかし、目利きといわれるまでには、細川護立(細川護煕さんの祖父)の教えや、青山二郎・小林秀雄などからの厳しい叱咤(しった)があった。1回目は、白洲正子の生い立ちや「韋駄天(いだてん)お正」と呼ばれた型破りな行動ぶりなど、証言を交えて紹介しながら、本物を知る「目利き」の条件とは何かを探る。


・「第2回“旅・自在に遊ぶ”」
▽作家・白洲正子の生き様に強い関心を持つ元首相の細川護煕さん。第2回は代表作「かくれ里」の舞台を滋賀・岐阜に訪ね、白洲流・旅の楽しみ方を追体験する。
白洲正子の代表作『かくれ里(1971年刊)』。日本各地に今も息づいている伝統や美の意匠、日本人の信仰などを発見していった著書で、そこにはまた「旅の達人ぶり」もうかがい知ることができる。今回、細川さんは『かくれ里』でとりあげられた滋賀県に残る石塔や石仏群、木地の里、などを訪ねるとともに、白洲さんと出会った人々にその旅の流儀や達人ぶりの様子を聞き、旅で自在に遊ぶ心とは何かを考えていく。

・「第3回“能・色気の形”」
▽作家・白洲正子の生き様に強い関心を持つ元首相の細川護煕さん。第3回は白洲正子が生涯にわたり愛した「能」について、色気の形から探っていく。
白洲正子は4歳のころ、能を見て魅(み)せられ、習い始めた。14歳のとき、女性として始めて舞台に立ち、33歳で著した最初の著書も『お能』であった。50歳で免許皆伝となったが、そのとき「女性には能は表現できない」と悟り、やめてしまった。晩年、再び能を楽しむようになったが、はたして白洲正子の能に対する思いとは何だったのか。番組では白洲正子と交遊の深かった梅若六郎さん(能楽師)との対談も交え、考えていく。

・「第4回“西行・花にひかれる心”」
▽作家・白洲正子の生き様に強い関心を持つ元首相の細川護煕さん。第4回は幼少時から親しんできた歌人・西行の生き様について草庵主義の視点から探っていく。
平安末期の歌人・西行法師を白洲正子は生涯敬愛し、晩年に至るまで、その足跡を訪ね歩いている。北面の武士だった西行は23歳のときに出家し、旅に明け暮れながら歌を数多く詠んだが、実はすさまじい気迫を持った人間だったといわれている。西行にひかれていった白洲正子の思いを語っていく。

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

2009/09/14 11:08 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TVTRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ



志の輔らくごin下北沢『恒例 牡丹灯籠 2009』

志の輔さんの『牡丹灯篭』見に行きました!

志の輔さんは人気なのでなかなかチケットが取れないのですが、
仲良くさせて頂いてる歌舞伎マダムがチケットをとってくれました!

「いく?」と聞かれたので答えは『イエス!サー(>д<)ノ』二つ返事でございます!
いつもありがとうございます!m(__)m

と言うことで、マダム、マダムのお嬢さん、水墨の先生と四人で行っきましたー!
劇場の入り口には、のぼりも並んで、大盛り上がり(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)
らくごのぼり らくごのぼり2
中に入ると、手ぬぐいなどのグッズ屋さんも、お祭りの夜店のように風鈴が飾ってあったり、
売り子さんも浴衣姿で涼やか!
らくごお店 らくごお店2
勿論、記念に今回の演目に関連した牡丹柄の手ぬぐいを買いましたよ!
らくごてぬぐい1 らくごてぬぐい2
『牡丹灯篭』かけて、牡丹柄と志の輔さんの文字が、牡丹の形にデザインされてる
洒落た手ぬぐいでしたv
『美の壷』の手ぬぐい特集を見たばっかりだから、なんか嬉しい(*´∇`*)ワーイ



『牡丹灯篭』
らくごチラシ
三遊亭圓朝さんによる怪談噺の名作で、
今年は、コクーンシネマ歌舞伎とここ本多劇場
東京でも今月三箇所でやっている名作中の名作なので、
名前は聞いたことあるんだけど、『牡丹灯篭』って詳しい内容知らないんだよね~

・・・・・・・だって・・・・怖いの嫌いなんだもん!(((( ;゚д゚)))アワワワワ
だからなるべく、テレビで放送してても怖くてみないし、 歌舞伎でもマジで恐ろしいから観ない!
…が、今回の落語は笑もあると聞いたのと、志の輔さんのだから初チャレンジ!(o・v・o)ドキドキ

名シーンだけ話すと
美人のおつゆさんが、幽霊になって、生前好きだった新三郎さんの
元に、夜な夜な乳母お米さんと一緒に尋ねて行くという話なんですが、、

この話のできた明治時代の人の幽霊のイメージは、円山応挙の書いた
足のないのが、メジャーなのに、このおつゆさんは、

カラーン、コローンと、音を立てて 夜中に尋ねてくるわけですよ!!

当時の人は、「うわー!足がないのに、足音がするコワー!!」という恐怖!ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

ちなみにこのタイトル『牡丹灯篭』
その尋ねに行くときに、乳母お米さんが持っていたちりめん細工の牡丹柄の灯篭
から取ったそうです。

しっかし始まってびっくり!
この話ってすんごく人間関係が複雑な上に長い話なの!

志の輔さんがこのはなしに挑戦しようと思って本を読んだんだけど、
自分の知っているシーンがなかなかでてこないので、
「本当にコレ牡丹灯篭(?д?)」と思って何回も目次を見たらしいです…

それくらい私たちが知ってる有名な幽霊が男を夜毎に尋ねるシーンに
行くまでいろいろな話があるのです。

歌舞伎などは有名なシーンのダイジェスト版なんです。
なんせ、当時、三遊亭圓朝さんが話したのは、
数日連続で合計20時間なんだもの!ギャー ( ̄□ ̄;)!!ナガイー!

という事で前半は、名前の書いた札を黒板に貼り付けて、
面白おかしく、ストーリーと人間関係図を踏まえた、レクチャー!(◎o◎)フムフム

その後15分の休憩を挟んで、名シーンからクライマックスまでの落語!
さすが志の輔さんぐいぐいとストーリーに入りこんでいく!
1時間レクチャー、15分休憩、1時間45分落語合計3時間でした~

あんまりはなすとネタバレになるから、ここまでです(明日までやってるから)

怖い中にも、クスリと笑えるシーンもあり、
ラストは志の輔さんのオリジナルがあって心がほんわりしました!(*´∇`*)
幽霊のシーンは勿論怖いけど、
やっぱり一番怖いのは、生きた人間だな…(*_*;
イラスト

怪談を聞くと、本当に体温が数度下がるらしい!少しは涼しくなったかな?
上手く涼んで、みんなで暑さをブッ飛ばそうo(≧∇≦o)
↓ポチッとお願いします! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッよろしくです!        
人気ブログランキングへ

話が長くなったので、当日着ていった浴衣&初おろしのコルクの草履の
履き心地は、明日UPしますね♪

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

2009/08/22 10:30 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TVTRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ



明日のオススメの番組『美の壺(再)』手ぬぐい特集

『美の壺(再)』手ぬぐい特集
明日の早朝5時15分~5時40分に、NHK総合であるよ!

チェックし忘れていて、気が付いた時は、最初の5分間過ぎていたので ・・ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿ガーン
最初から観たい!と思っていたら、

再放送ありました♪ラッキーo(≧∇≦o)

番組で紹介していた落語家の手ぬぐいは、洒落っ気があって楽しいし、
江戸時代の手ぬぐいは、デザインがモダンで素敵でした~(*´∇`*)

一番印象的だったのは、
江戸時代の手ぬぐいって、あい染とか絞り以外は、
片面だけしか柄がないんだって!

江戸っ子が、手ぬぐいを使っている時に、
裏面の模様が入ってないのが見えると『かっちょワルイ!!(ノ>д<)ノ粋じゃない!』
・・と、わざわざ反転して、裏からも柄を染める人もいたんだって!

江戸っ子のこだわりって、面白いな~(◎o◎)


手ぬぐい好きな方にはオススメ!

見忘れた人は、どうぞ♪
↓ポチッと宜しくです! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッとおねがいします!        
人気ブログランキングへ

2009/08/21 10:07 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメの映画・舞台・TVTRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ