ミシンで作る簡単な半幅帯の作り方~必要なもの~
以前『春の茶会に向けて、帯作ってみた!』にも載せた
リバーシブルの半幅の作り方を今日は紹介します(o・v・o)
きもので、活動的に動くタイプ&長時間着るので、付け心地が楽な
「半幅が大好き!」なのです(*´∇`*)
ファミリーセールで素敵な生地が手に入ったので、レッツメイク!!!!
・・・と言ったものの、作った事が無い上に、
ワタクシ超不器用!!!!(((( ;゚д゚)))ドウスルノ!
というこで、直接、プロの豆千代さんに聞いてみました!
忙しい中、丁寧に、教えていただいて、本当にありがとうございますm(_ _)m
いただいたアドバイスを元に作ってみましたv
●まず必要なものは、
・布(19×364cm)×2枚(表と裏)、帯芯(帯の長さくらい)、糸(60番)、ミシン
(サイズは、今回作った長さなので、自分が好きな長さでどうそ!)
●布について
帯の幅は、15cm、長さ、3~4m(最近の帯は、3.8mくらいが平均)
簡単な結び方は短くてもOK、変わり結びが好きな人は、長いほうがオススメ!
自分がしめやすい帯を参考にし、私は、3.6mにしました(o・v・o)
これに縫い代(今回2cm)を足すと、
幅19cm(15cm+2cm×2)
長364cm(360cm+2cm×2)
リバーシブルで作るので、19×364cmの布を2枚。
●帯芯について
帯芯は、帯の長さくらい。今回は3.6m。
売っているものは、幅が広いので、自分で好きな幅にカットします。
完成の帯よりちょっと小さいくらいの幅14.5cm
(この写真は、自分でカットした後のユザワヤの帯芯)
ユザワヤにあった「月、星、金、」の三種類のうち
一番分厚い『金』を3.6m買いました。(578円/mの測り売り)
3.6m×578円=2081円と
ちょっと高いかなと思ったけど(´・ω・`)
幅が広いので半幅だと、
二本作れるのでちょうどいいかな♪
あと、軽くて安いとネットで人気の化繊でできた不織布の帯芯「パネロン」も注文。
こちらは、323m×4.6mで一本で、 953円で売ってます。(今回は、送料入れると1500円になった)
二つを比較した結果、ユザワヤで買った『金』の方が、布の厚さに合いそうだったので、
今回はユザワヤの『金』を選びました!(・∀・)
次回、ぶ厚い布で帯を作る時は、パネロンを使ってみようと♪
●糸について
糸は、ナイロンの60番。布にあわせて、色は、グレーと黒。
太さは、よくわからないので、布を見せて、店員さんに相談してみたら(;´д`)ワカラン~
だいたいは、60番で大丈夫とのこと!
大きな手芸屋さんに行けば、だいたい揃います。
●ミシンについて
ミシンは、実家にあった、とってもシンプルな機能でも大丈夫だったので、
何でもOK!です。
参加してます、応援していただくと嬉しいです(*´∇`*)
テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド
2010/05/13 12:21 | このマンガの含まれるカテゴリ:未分類 | TRACKBACK(0) | 頁の最上部へ