「着物ならではの色の組み合わせ講座」の受講生のご感想
先日1月、福岡で開催した
「きもの番長のコーディネート講座」
※顔出しNGの方はお面で隠しております。
~着物ならではの色の組み合わせ~
受講生の皆さまからご感想を頂きました
とっても、嬉しかったので幾つかご紹介致します(≧▽≦)♡
↓最初に、受講生のM.Mさまのご感想

雪の日に…今年、初☆着物でした(*´∀`)♪
箱崎で開催された『きもの番長のコーディネートレッスン』へ♡
『KIMONO姫』とか見ながら可愛い~(*´∇`*)
と思いながらも、なかなか自分に取り入れる事は出来ず…(´-ω-`)
『きもの番長』もイラストも可愛いし綺麗だから大好きで見てて…。
今回、ご本人から自分の持ってる着物の可愛いコーディネートを
アドバイスしてもらえるという事で思いきって参加してきた( ☆∀☆)
番長サンが今回の為に作ってくれたというレジュメがまた可愛い~(*´∇`*)
講座が終わって、カフェでひといきつきながら眺め…帰ってから眺め…♡
講座もあっという間の2時間(*´ー`*)
これから、いっぱい着物着ようヽ(´▽`)/って気持ちになったよ~♪
宿題で見せて頂いたMさんの着物の写真には、
既にステキな着物をお持でしたので
その中から、
Mさんの着物を着てなりたい「理想の姿」
になれる「矢絣の着物」をチョイスし、
どんな小物を合わせるとステキなのかを
アドバイスさせて頂きました。
これからの着物ライフが楽しみですね♪
↓続いてK..Aさまのご感想

講座はわかり易く丁寧に和気あいあいと•*¨*•.¸¸♪✧
講座を受けながら、自分の癖などの発見もあり
カラーの取り入れ方など
「自分をどうしたいか、どうとりいれるか」が大切なんだって
取り入れたいカラーが増えました♪
小物いろいろ増やさなきゃ♥
教科書みて頑張りながら、楽しみます•*¨*•.¸¸♪✧
新たな出会いもあり、有意義な時間でした*°
講座を受けながら、
私は良く着物の1部の色でのコーデをするように
心がけているのですが他の色をアクセントに入れるのに
自信がなかったこと、馴染みコーデもしたことがなく、
取り入れ方などはとても勉強になりました.+*:゚+。.☆
そして、取り入れてみたいcolorも
自分のなかで決まったので、小物や帯など探していきたいと思います。
Kさんは、ベレー帽とお着物を合わせた
とってもお洒落なかたです♡
更に、コーディネートの幅が広がって
これから楽しみですね(´∀`*)
↓最後は、S.Rさまのご感想
着物ってさー
色がいっぱい使われてるからどの色をどうとるのがいいのかなーって思ったり。
特に最近礼装的な着物続いたから余計わかんなくなり。。。
でも久しぶりのカラーの勉強で楽しかった~‹‹\(´ω` )/››
色相環に明度彩度・補色の基礎的なところから
ドミナントだったりカマイユだったり
トリコロール・ダイアード・スプリット!
って前おべんきょーしたのをぞろぞろ思い出してきて
またカラーチップで遊びたくなったw
色見るの好きだけど
インテリアとかならまだしも
洋服で【まじめに】そんな、配色がどうの、とか考えたりしない。
(基本的なカラーコーディネートパターンなんて決まってるから
この色ならコレとこれとこのあたりじゃない?って具合だから。)
しかも売ってるものがある程度リアルクローズできるような展開してあるから
よっぽどのおしゃれさんじゃない限りそんなに意識しない気がする。
でも着物ってさー【形】っていうファクターないんだよねw
番長ことめぐ先生も言ってたけど。
だから色と柄で個性を出す着物って楽しいけど難しいなーと思ってて。
そしたら【色を面積で考える】っていう説明があって
めっちゃ Σ(✧Д✧) それや! とw
洋服で「この色好き!」って買っても後で合わせるアイテムなくて困ったりするけど、
着物はその点の問題をクリアしやすい。
いや~発見めっちゃあった~
そして着物女子いっぱい。
SRさんは、お仕事の関係で既に
色の勉強をされている方でした^^
【色を面積で考える!】という大事なところを
しっかりキャッチして頂いて嬉しいです!
着物というと、厳しいイメージもありますが
・・・・・・・・・・・・
きもの番長の講座は、
みんなで、和気あいあいと
楽しく学べて
着物仲間とも出会える楽しい場所なので
きものでお悩みの方は、講座へどうぞ♪
お待ちしてます^^

Twitter、Insta、FB、ニュースレターなどでイベント等のお知らせをしてます♪
♡「きもの番長2」&「和服系乙女(きもの番長の台湾版)」♡


好評発売中!
♡着物でトキメクLINEスタンプ♡
「きもの番長の着物乙女」はこちらから♪

・ブログ村ランキング


参加してます、応援していただくと嬉しいです(*´∇`*)