fc2ブログ

最新情報


新刊「きもの番長おしゃれのAtoZ」
 祥伝社より、発売中!
※P23のイラストに、訂正箇所があります。
 誠に申し訳ありませんでした。詳細はこちらをご覧ください。→

新刊「きもの番長ことはじめ」
 祥伝社より、発売中!

著書「きもの番長2コーディネートレッスン編」
 祥伝社より、発売中!

■松田恵美  イラストサイト Twitter Insta FB ニュースレター ラインスタンプ



染織こだま木綿展に行って来たよv

宮崎にある「染織こだま」さん、
着物仲間のやぎめえさんの日記にたびたび登場していたのでとっても気になっていたのです♪

ネットで買いなれてないから、直接きものみたいな~と思っていたところ

菊名で展示会が!待ってました・。・。( ´艸`)ムフフ・。・。
早速DMを送ってもらうことに!
1こだまDM
行くなら、初日でしょ!と(ノ>д<)ノ
いそいそと用意して出発!!坂道登って、えさほいさしていたら、
民家の中に、会場が!
1こだま入り口

会場一時間後に着いたのに、もう既に、たくさんの下駄と靴!!
にぎわってる~(☆o☆)
2こだま入り口

店内をみると、きもの姿の方も沢山~!!!!!みんな和気藹々とした雰囲気(*´∇`*)
木綿の反物も、てんこ盛り!わ~お!!!
3こだま会場口

あら、素敵な反物発見!!!!(☆o☆)キラーーン!!!
片貝木綿だわ!!
4こだま会場口
色が綺麗な藍染めの青!!
片貝木綿、黒のギンガムチェックもいいかな~、けどモノトーンは持っていたからな~と思っていたら、
最近読んだきもの本に青のチェックが載っていて気になっていた所でした!!

え~と、、、店の人は・・・((´∀`* 三*´∀`))oキョロキョロ
お客さんも、きもの、店員さんもきもの・・
しかも、みんなきもの着慣れていて、誰が店員さんかわかんないっ!(((( ;゚д゚)))アワワ

オロオロしてると、店員さんが、話しかけてくれたv
九州特有の気さくな雰囲気で、懐かしくなった~

ご家族で、お店をしているそうで、お店の方全員きもの姿なのが、
とても素敵な印象でしたv

お値段も、手ごろだったので、久々のお仕立て!しました!
最近では、新しく買う着物は、お手入れが簡単で長く着れるものにしているのだv

木綿の単は、真夏と真冬以外は、着れるし、お洗濯も簡単v
こちらのお店は、最初から、木綿を水通して、縮んでから、仕立ててくださるので、
洗濯縮みも気にしなくていいしv嬉しいなっv

今持ってる木綿は、「久留米絣」が4着。久留米っ子だからまずは、地元から!(w/
木綿好きだから、一着一着気に入ったのを見つけて、
地元福岡県「久留米絣」に続いて、
新潟県「片貝木綿」、三重県「伊勢木綿」、福島県「会津木綿」、香川県「保多織」とか、
ゆくゆくは日本の木綿を揃えたいな~
オラ、国産買うから、伝統工芸の職人さんがんばってくださいv

帰りに、延岡名物「破れ饅頭」をお土産に、頂きましたv
初めて食べたのだけど、美味しい(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)わ~いvv
5おみやげ
「恋と饅頭は破れたほうが美しい・・」というキャッチフレーズもす・て・き(ww

破れ饅頭のルーツは、「高千穂」にあった!天の岩戸伝説の
「アメノウズメノミコト」が手に持って舞った「おがたま」の実を象ったものだった。

ですって、去年宮崎の高千穂にお神楽見に行ったのと、今年のお伊勢参りとの縁も感じますわv

採寸の時に、『腰ひもは、ウエスト?もっと下?」と聞かれたので
こだま
ハキハキと答えたら、店の上品そうな男性のお客さんがびっくりしてこっちをみていた・・
やっぱり、ハラの下と答えたのが、いかんかったのか・・(w;エヘヘ
東京に来て、言葉使いに気をつけていたのだけど、気をぬくとでるね~


いろんな産地の木綿が一度に観れてオススメです☆19日までですってv
↓励みになります!応援ポチッと宜しくお願いします! 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
↓こちらもポチッと押して頂けると嬉しいです!(*´∇`*)        
人気ブログランキングへ
みんなは、どこの木綿が好き?

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

2009/10/17 11:06 | このマンガの含まれるカテゴリ:オススメのお店TRACKBACK(0)  | 頁の最上部へ